英語を勉強していると、意味が似ている単語に出会うことがよくありますよね。「have」と「eat」や、「look」「see」「watch」など、どれも日本語では似た意味を持ちますが、実は微妙な違いがあります!
今回は、これらの単語の違いを分かりやすく解説し、正しく使い分けられるようにしていきましょう!
①「have」と「eat」の違い
どちらも「食べる」と訳されることがありますが、使い方に違いがあります。
- have:食事をする行為全体を指すことが多い。
- 例:I have breakfast at 7 AM.(私は朝7時に朝食を取ります。)
食事をすること全体、”食事をとる”体験や、
時間を過ごす意味があります!
- 例:I have breakfast at 7 AM.(私は朝7時に朝食を取ります。)
- eat:「食べる」という動作そのものを指す。
- 例:I eat an apple.(私はリンゴを食べます。)
食べ物を口に入れて噛んで飲み込む
”食べる行為”を指します!
- 例:I eat an apple.(私はリンゴを食べます。)
「have」は「食事をとる」という意味で広く使われ、「eat」は具体的な食べる行為を指すという違いがあります。
②「look」「see」「watch」の違い
これらはすべて「見る」と訳されますが、それぞれのニュアンスが異なります。
- look:意識して「見る」こと。
- 例:Look at the sky!(空を見て!)
- see:無意識に「目に入る」こと。
- 例:I can see a bird.(鳥が見える。)
- watch:動いているものをじっと「観察する」こと。
- 例:I watch TV every night.(私は毎晩テレビを見ます。)
意識して見るのか、無意識に見えるのか、動きを注視するのかで使い分けるのがポイントです!
③ その他の類似した単語
英語には、ほかにも意味が似ている単語がたくさんあります。いくつか例を見てみましょう。
- listen / hear(聞く)
- listen:意識して耳を傾ける(例:Listen to me!)
- hear:自然と耳に入る(例:I can hear music.)
- say / tell / speak / talk(話す)
- say:「言う」内容に焦点(例:He said hello.)
- tell:「伝える」相手に焦点(例:Tell me the story.)
- speak:「話す」能力や言語に焦点(例:He speaks English.)
- talk:「会話する」行為に焦点(例:We talked for hours.)
まとめ
似ている単語でも、微妙なニュアンスの違いがあることが分かりました!
・「have」は食事全体、「eat」は食べる動作
・「look」は意識的に見る、「see」は無意識に見える、「watch」は動きを見る
・「listen」は注意して聞く、「hear」は自然と聞こえる
英語を使うときは、こうした違いを意識すると、より自然な表現ができるようになります♪

ぜひ日常会話やTOEICの勉強に役立ててみてくださいね!
コメント