敷金と敷金償却の違いとは?
賃貸物件を借りる際に「敷金」や「敷金償却」という言葉を目にすることがありますが、それぞれの意味や違いを正しく理解しておくことが重要です。
1. 敷金とは?
敷金とは、賃貸契約を結ぶ際に貸主(大家)に預ける保証金のことです。主に以下の目的で使用されます。
✅ 家賃の滞納保証:借主が家賃を滞納した場合、敷金から差し引かれる。
✅ 原状回復費用:退去時に部屋の修繕が必要な場合、その費用が敷金から差し引かれる。
✅ 退去時に一部返金される:修繕費や未払いがなければ、敷金の一部または全額が返金される。
敷金の相場は、物件や地域によって異なりますが、通常は家賃の1~2ヶ月分程度が一般的です。
2. 敷金償却とは?
「敷金償却(しききんしょうきゃく)」とは、契約時に支払った敷金の一部または全額が返金されず、貸主が受け取る仕組みのことを指します。
✅ 最初から返ってこない:敷金の一部または全額が契約上、償却(消費)される。
✅ 退去時の原状回復とは別:通常の敷金は修繕費を差し引いた後に返金されるが、償却の場合は最初から戻らない部分がある。
✅ 主に礼金の代わりとして設定されることが多い:礼金なしの物件でも、敷金償却があることがある。
例えば、「敷金2ヶ月・償却1ヶ月」という契約では、退去時に1ヶ月分は戻ってこないが、もう1ヶ月分は修繕費などを差し引いた上で返金される可能性があります。
3. 敷金と敷金償却の違いまとめ
項目 | 敷金 | 敷金償却 |
---|---|---|
目的 | 家賃滞納や原状回復の保証金 | 一部または全額が返金されない保証金 |
退去時の返金 | 残額が返金される | 事前に決められた金額が返金されない |
契約時の影響 | 退去時に修繕費が差し引かれるが、一部は戻る | 最初から戻らない部分がある |
主な利用シーン | 一般的な賃貸契約 | 礼金なし物件や短期契約の物件 |
4. 敷金償却のある物件はお得?
敷金償却があると、最初から戻らない費用が発生するため、一見すると損のように思えます。しかし、礼金なし物件の場合、敷金償却の金額が礼金より少ないケースもあり、初期費用を抑えられることもあるので、契約内容をよく確認しましょう。
💡 ポイント
✔ 短期間で退去する予定なら、敷金償却がない物件のほうがお得
✔ 長期間住むなら、礼金なし・敷金償却ありのほうが安くなる可能性も
5. まとめ
- 敷金は退去時に修繕費などを差し引かれた後に返金される保証金。
- 敷金償却は最初から一部または全額が返金されない費用。
- 契約内容をよく確認し、初期費用や退去時のコストを考えて物件を選ぶのが大切!
突っ込まないと敷金償却の説明がないまま契約が進むこともあるよ!
仲介屋さんに聞いてみよう!元不動産屋さんより😊
コメント